十日恵比須について > 由緒
商売繁盛の神様として知られる十日恵比須神社。人々の幸せの“縁”を結ぶ大黒様もいます。
十日恵比須神社は、商売繁昌の「えびす様」と縁結びの「だいこく様」をお祀りしています。
「福岡懸神社誌」(昭和19年刊)によると、「香椎宮社家の武内平十郎(後隠居して五右衛門と称す)が博多に分家し、神屋と号して商売を営みました。此の者天正十九年(一五九一年)正月三日、年始に当り香椎なる父の家に至り、香椎宮、筥崎宮への参詣の帰途、浜辺潮先に於て、恵比須大神の尊像を拾い上げたる地に御社を建て氏の神と家運大いに栄えたと云う」とあります。
また、「明治参拾参年旧正月記録ヨリ写取者也」と添え書きのある武内文書「十日恵比須神社記録写」には「香椎から箱崎に参拝途中の潮先で、恵比須二対を拾い上げて、持ち帰って奉斎した」「毎年正月十日恵比須ととなえて、自身でお供えして拾い上げたところで御神酒をささげた。これが知られて次第に参拝する人が多くなって繁昌した」という意味のことが書かれています。
当時、社は崇福寺境内にあったようですが、博多に分家した香椎宮ゆかりの武内家の一族が、最初は自宅に祀り、のち千代の松原に一社を建立したのが始まりらしいとのことです。
恵比須神社は本来、漁業と深い関係にありますが、どちらかというと十日恵比須神社は“商人色”が強いようです。漁業でも“流通”関係が目立っており、起源との関連をうかがわせます。

-
-
天正19年西暦1591年、武内家隠居、五右衛門が香椎宮・筥崎宮参拝の帰りに潮先において恵比須神の御尊像を拾い、翌、文禄元年 西暦1592年1月10日 社殿を営み、恵比須神を祀る。
十日恵比須神社創建。
-
-
事代主大神(ことしろぬしのおおかみ)と大國主大神(おおくにぬしのおおかみ)の二柱をお祀りしています。
事代主大神は「えびす様」、大國主大神は「だいこく様」という呼び名で広く知れ渡っており、最も親しみのある神様です。
-
-
当社は事代主大神をお祀りしており、西宮神社のえびす様は蛭子神をお祀りしております。
このように、同じえびす様でもお祀りしている神様が違う場合があります。又、当社には、えびす様(事代主大神)の父神、だいこく様(大國主大神)も一緒にお祀りしております。
全国的にも非常に珍しく出雲大社から御分霊を迎えて合祀致しました。