正月大祭へご参拝の皆様へ
①十日恵比須神社正月大祭の期間中(1月8日〜11日)、ご参拝の混雑緩和を目的とし、当社の公式Facebook・Instagramのタイムラインに境内の参拝状況を掲載致します。本ページをご確認頂くか、当社のSNSアカウントをフォロー頂き、ご参拝にお役立て下さい。
②令和3年の正月大祭は、新型コロナウィルス感染防止対策としまして例年とは異なり規模を大幅に縮小したスケジュールでの開催となります。詳しくは下記「行事案内」に記載致しておりますので、ご一読下さいます様お願い申し上げます。
令和3年正月大祭は、新型コロナウイルス感染防止対策と致しまして、例年とは異なり規模を大幅に縮小したスケジュールでの開催となります。詳しくは以下をお読みください。
8日:十日えびすの踊り 扇翠流吟道扇翠会 初春寿川柳大会
9日:博多民踊協会 かち詣り 博多券番・博多那能津会
9日、10日:開運御座
8日~11日:福引
露店の出店
新型コロナウィルス感染拡大防止対策として、例年行っております福引を次の通り変更し、皆様をお迎え致します。
①大祭期間中(1月8日~1月11日)は多数のご参拝が予想されます為、例年の福引きは中止致します。
②大祭期間以外(1月1日~1月7日、1月12日~1月31日)は、通常時のお守り授与所の隣に福引所を開設致します。
詳しくは下記日程表をご参照ください。
1月1日〜1月7日 |
福引所 午前9時30分~午後4時30分まで ※お守り授与所の隣です。 ※福引 初穂料2,000円 縁起物のみ、福笹の授与はありません。 |
---|---|
1月8日〜11日 (大祭期間) |
縁起物授与所 午前9時00分~午後9時00分まで ※1月8日のみ午前10時00分~午後9時00分まで ※縁起物と福笹を「縁起物授与所」にて授与致します。 ※福笹の授与は、大祭期間のみとさせていただきます。 ※福笹初穂料:500円 ※縁起物初穂料:当日縁起物授与所にてお尋ね下さい。 |
1月12日~1月31日 |
福引所 午前9時30分~午後4時30分まで ※お守り授与所の隣です。 ※福引 初穂料2,000円 縁起物のみ、福笹の授与はありません。 |
大祭期間中、ご参拝の混雑緩和を目的とし、当社の公式Facebook・Instagramのタイムラインに境内の参拝状況を掲載致します。
公式Facebook・Instagramのアカウントは当ページにリンクがございますので、是非フォロー頂き、ご参拝の時間調節にご活用ください。
また、当社の公式Twitterからも、正月大祭に関する最新情報を順次掲載致しますので、こちらも合わせてご覧ください。
1月8日 | 1月9日 | 1月10日 | 1月11日 | |
---|---|---|---|---|
祭典 | 8:30〜9:00 | 8:30〜9:00 | 8:30〜9:00 | 8:30〜9:00 |
年中祈願 | 10:00〜21:00 | 9:00〜21:00 | 9:00〜21:00 | 9:00〜21:00 |
お守り授与所 | 10:00〜21:00 | 9:00〜21:00 | 9:00〜21:00 | 9:00〜21:00 |
縁起物授与所 | 10:00〜21:00 | 9:00〜21:00 | 9:00〜21:00 | 9:00〜21:00 |
※開催時間は状況により変更になる可能性がありますのでご了承下さい。
午前10時より午後9時まで
正月大祭のとき御祈願される方に、お名前を墨書した祈願章を発行し、申込書を本殿に納めて1年間毎朝祈願致します。
※本年は、新型コロナウィルス感染症拡大防止の為、下記の行事は取り止めと致します。ご了承下さい。
午前10時より午後11時まで
その年の運を試すのが福引き。福引きを引くと、世話人の「大当たりー!」の声が境内に響きます。福笹と共に渡される授与品は、張子の福起こし、福寄せ、干支、金蔵、そろばん等、縁起の良いものばかりを揃え、必ず皆様に福が当たるようになっております。
■その他
詩吟 扇翠流吟道扇翠会 |
|
---|---|
初春寿川柳大会 |
|
午前9時より午後9時まで
正月大祭のとき御祈願される方に、お名前を墨書した祈願章を発行し、申込書を本殿に納めて1年間毎朝祈願致します。
※本年は、新型コロナウィルス感染症拡大防止の為、下記の行事は取り止めと致します。ご了承下さい。
午前9時より翌朝6時まで
その年の運を試すのが福引き。福引きを引くと、世話人の「大当たりー!」の声が境内に響きます。福笹と共に渡される授与品は、張子の福起こし、福寄せ、干支、金蔵、そろばん等、縁起の良いものばかりを揃え、必ず皆様に福が当たるようになっております。
午前10時より深夜0時まで(開運殿)
開運御座とは新春の縁起を祝う儀式で当神社の大祭、1月9日午前10時吉例の一番座に始まり、翌10日の24時まで次から次と執り行われます。開運御座には各界の知名士、崇敬者をお招き致しますが、一般の方も申込出来ます。
受付に御申込の上、白丁(はくちょう)を着用します。拝殿にてお祓いを受け、御祈願が執り行われます。その後、開運殿大広間の神前、お座席にてお茶菓子、お抹茶を差上げ、次いで直会膳(なおらひぜん)をご用意します。そして、神社古来からの名物である縁起物の福引が声高々に行われ、お座敷は一同和やかな雰囲気につつまれて、にこにことえびす顔。最後に御参席の皆様方の御幸運と御一家の繁栄を祈り、えびす手一本の打入れが行われ、福笹を手にして御座が滞りなく終了します。
午後3時頃 神社到着
博多は昔から那の津と呼ばれ、商業貿易の町として栄えてきました。この博多の年中行事の1つ、新春の華を開くかち詣りが、正月9日の宵えびすの午後に行われます。博多券番のきれいどころ(芸妓)総勢で島田のビンに稲穂のカンザシ、紋付正装、裾ひき姿でかち詣りの、のぼりを先頭に、博多那能津会の三味、笛、太鼓で十日えびすの唄をはやしながら東公園入口より行列、徒歩にて神社に参拝し、1年中の開運、商売繁昌の祈願をされます。
午前9時より午後9時まで
正月大祭のとき御祈願される方に、お名前を墨書した祈願章を発行し、申込書を本殿に納めて1年間毎朝祈願致します。
※本年は、新型コロナウィルス感染症拡大防止の為、下記の行事は取り止めと致します。ご了承下さい。
午前6時より 深夜1時まで
その年の運を試すのが福引き。福引きを引くと、世話人の「大当たりー!」の声が境内に響きます。福笹と共に渡される授与品は、張子の福起こし、福寄せ、干支、金蔵、そろばん等、縁起の良いものばかりを揃え、必ず皆様に福が当たるようになっております。
午前10時より深夜0時まで(開運殿)
開運御座とは新春の縁起を祝う儀式で当神社の大祭、1月9日午前10時吉例の一番座に始まり、翌10日の24時まで次から次と執り行われます。開運御座には各界の知名士、崇敬者をお招き致しますが、一般の方も申込出来ます。
受付に御申込の上、白丁(はくちょう)を着用します。拝殿にてお祓いを受け、御祈願が執り行われます。その後、開運殿大広間の神前、お座席にてお茶菓子、お抹茶を差上げ、次いで直会膳(なおらひぜん)をご用意します。そして、神社古来からの名物である縁起物の福引が声高々に行われ、お座敷は一同和やかな雰囲気につつまれて、にこにことえびす顔。最後に御参席の皆様方の御幸運と御一家の繁栄を祈り、えびす手一本の打入れが行われ、福笹を手にして御座が滞りなく終了します。
正月大祭のとき御祈願される方に、お名前を墨書した祈願章を発行し、申込書を本殿に納めて1年間毎朝祈願致します。
※本年は、新型コロナウィルス感染症拡大防止の為、下記の行事は取り止めと致します。ご了承下さい。
午前6時より 深夜1時まで
その年の運を試すのが福引き。福引きを引くと、世話人の「大当たりー!」の声が境内に響きます。福笹と共に渡される授与品は、張子の福起こし、福寄せ、干支、金蔵、そろばん等、縁起の良いものばかりを揃え、必ず皆様に福が当たるようになっております。
2月〜12月の1日と10日は、特別に拝殿の中にお上がりの上ご参拝頂ける
昇殿参拝(しょうでんさんぱい)のほか、1日は月替りの御幣などをお受け頂けます。
毎月1日と10日 午前6時から午後3時まで
正面から拝殿へ上がって、ゆっくりとご参拝頂けます。ご参拝頂いた方には、月替りの御幣(1日のみ)、当社の祭典でお供えをした撤下米と神饌(するめ・昆布)を授与致します。
どなたでもご自由にご参列頂けます。大神様に国家安泰、皇室のご繁栄、崇敬者の皆様のご健康と日々の安全を祈願する祭典です。
大祭期間中は大変混み合います為、可能な限り公共の交通機関をご利用下さい。
お越しの際は下記の各種マップをご覧ください。
JR鹿児島本線「吉塚駅」
吉塚駅より神社まで徒歩約5分です。
福岡市営地下鉄「千代県庁口駅」
千代県庁口駅より神社まで徒歩約5分です。
神社境内に駐車場はございませんので、最寄りのパーキングをご利用下さい。
博多駅より車で約10分の距離です。
十日えびす神社のお札は、神棚に納めてお祭りする神社大麻をはじめ、商売繁昌・家内安全・航海安全漁業繁栄のお札を授与しております。
神社大麻 初穂料:800円
紙札/木札(商売繁昌・家内安全・航海安全・漁業繁栄)
お札の大きさによって、お初穂料が異なります。
紙札/木札(小) 初穂料:800円
木札(中) 初穂料:1,500円
木札(大) 初穂料:3,000円
御守りは身に付けてお持ち下さい。
商売繁昌と開運招福を願うお守りです。
初穂料:1,000円
※画像左:通常の大きさの商売繁昌守
商売繁昌守の20倍の大きさがあり、裏には家計簿などを入れることができるポケットが付いております。
初穂料:5,000円
※画像左:通常の大きさの商売繁昌守
開運招福・福徳円満を願う、当社ご祭神の事代主大神にちなんだ「めでたい」お守りです。
初穂料:800円
交通安全・開運招福と商売繁昌を願うお守りです。
初穂料:800円
商売繁昌と金運上昇を願うお守りです。
初穂料:800円
今年は新型コロナウイルス感染予防対策で、1月8日~11日の大祭期間中は福引が中止になります。代わりに福引で当たる縁起物・福笹を、今年は授与所にてお受け頂けます。人気の授与品はお早めにどうぞ。 詳しくは「福引について」をご参照下さい。
まんぷく
こづち
えびすおおぎ
ふくよせ
ふくささ
ふくこよみ
えとすず
めでたい
みのえびす
おおばん
ふねえびす
ふくいなほ
ふくたわら
ふくおこし
えびすめん
※掲載の縁起物は一例です。
当社オリジナルのおみくじで、運勢はすべて博多弁で書かれております。中身は自分で引いて見てみらんね。
初穂料:100円
中にはおみくじと一緒に8種類の縁起豆硝子細工がランダムで一つ入っています。
初穂料:300円
えびす様・だいこく様・古銭など7種類のお守りがランダムで一つ入っています。
初穂料:200円
男の子と女の子の絵があしらわれたお守りが付いております。思いが届くよう日々願いながらお持ちください。
初穂料:100円
昔、縁起を担いで神社などから貸し出されていた福種銭(ふくたねせん)と呼ばれるお金がありました。当社では古くからこれを【えびす銭】と称し、宝が満つるようにと古銭をお貸ししています。
※えびす銭は1年間経ちましたら必ず当社へお返し下さい。お返しと同じ枚数分は、交換で100円。お一人につき10枚まで授与可能です。
初穂料:200円
十日恵比須神社には、まだまだ沢山の福が頂ける開運のお守りやお札、
おみくじなどをお頒かちしています。
Copyright (C) Tookaebisu Jinjya. All Rights Reserved.