1. HOME
  2. 神職と巫女からのお便り
  3. 神職より
  4. 季節の節目ー節句についてー

季節の節目ー節句についてー

こんにちは、十日恵比須神社 神職です。この「神職と巫女からのお便り」では神社に関する話題から、私たちが日々奉仕をする中で感じることなど、様々な記事を掲載致します。

まもなく五月五日はこどもの日を迎えますが、日本には五節句と呼ばれる季節の節がございます。

・一月七日「人日(じんじつ)」 七草粥

・三月三日「上巳(じょうし)」 雛祭り

・五月五日「端午(たんご)」 こどもの日

・七月七日「七夕」

・九月九日「重陽(ちょうよう)」菊酒

今回はその中でも五月五日の「端午」の節句についてお話致します。

まず「端午」という言葉ですが、「月の端(はじめ)の午(うま)の日」を意味しています。

そして「午」が「五」と同じ音であるため、二つ重なる五月五日を節句とするようになったとされています。

元より日本では五月を「五月忌み(さつきいみ)」と呼んでおりました。禊を行い心身を清めることで、六月に控える田植えの準備月としたのです。日本人の稲作に対する向き合い方、心構えが窺えますね。

また端午の節句といえば無病息災を願う菖蒲湯を連想しますが、これは菖蒲の葉の香り高さが邪気を祓うとされたためです。

そうして武家社会となった江戸時代に、「尚武(武士を尊ぶ意味の言葉)」と菖蒲の読みが同じことから、民間でこの風習が浸透し、現代では男の子の誕生と成長を祝う節句になりました。鯉のぼりや柏餅もこの頃から始まった風習です。

このように節句にはそれぞれ独自の由来がありますが、共通することは、その季節に見合ったお供え物を神様に捧げ、そのお下がりを皆でいただくことです。これを「神人共食(しんじんきょうしょく)」と申します。

昔の人々にとって節句とは、一種の民間の神事でありました。その神事を通して地域の繋がりや、家族の絆がより深まる大切な行事であったのです。

その際大人たちは、今日がどういった日であるのか、なぜこの神事が大切なのかを子どもたちに教えます。そうして次世代へと受け継がれ、神事は一つの文化になっていきます。

ぜひ皆様も日本人が大切にしてきた節句の時を、家族揃ってお過ごしください。

最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。

関連記事