1. HOME
  2. 神職と巫女からのお便り
  3. 神職より
  4. 神職よりー衣替えについてー

神職よりー衣替えについてー

こんにちは、十日恵比須神社 神職です。

この「神職と巫女からのお便り」では神社に関するお題から、私たちが日々奉仕をする中で感じることなど、様々な記事を掲載致します。

今回は「衣替え」についてお話でございます。

衣替えの起源は、平安時代に遡ります。

宮中では年間の行事として、旧暦4月1日と旧暦10月1日の年2回、夏装束と冬装束を替えていました。

当初は「更衣(こうい)」と言われていましたが、後に宮中の女官の役職名として用いられたため、民間では「衣替え」と呼ばれるようになります。

江戸時代になると、幕府は季節ごとの衣で公務を行うことを制度化しました。

これにより着物の種類は増え、衣替えは年に4回行うものとして民間に浸透していきます。

季節が変わると、手持ちの着物をほどいて次の季節用に仕立て直し、虫やカビが付くことを防ぐために風を通し日に当てる「虫干し」も行われていました。

明治時代になると、人々の服装は着物から洋服になり、夏服と冬服を年に2回替えるようになりました。暦も旧暦から新暦に変わったため、6月からが夏服、10月からが冬服という現在の衣替えが定着していきます。

以上が衣替えの歴史でございます。着物よりも洋服が浸透している現在でありますが、季節の節目ごとに手入れし、整理整頓することにより、服を綺麗に保つことができます。

衣替えは、日本人ならではの“物を大切にする精神”の表れであります。

この素晴らしい日本の文化を、家庭において親から子へ教え伝えていくことが、私たちにとって大切なことだと思います。

最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。

関連記事